務安干潟ナクチ通りで昼食

 

回山白蓮池(フェサンペクリョンジ)からタクシーで最寄りのバス停へ移動。

ワタシはMARIKOさん任せでノンキに構えていたが、実は本数の少ないバスに間に合うかどうか微妙な時間だったようで、ドライバーに「もし間に合わないようなら、次のバス停へ先回りしてください!」とお願いしていた。

 

タクシードライバーが、のどかな風景の中をぶっ飛ばしてくれたので無事に目的のバス停へ着くことができた☆

大きなハナロマートの前だ!

『ハナロマート』は農協が経営するスーパーの名前で韓国全土にある!

ここのマートは新鮮な野菜が豊富なので木浦(モッポ)からも買い物客が来るらしい。

 

カード社会の韓国では現金でバス代を払うのはトラブルの元(おつりが出ないこともある!)なので、ワタシの交通カードを使って2人分を支払った。

この地域では距離に関係なく₩1,900(約190円)の一律料金制!

務安バスターミナルまでの移動時間は30分くらいだったと思う。

 

 

 

務安干潟ナクチ通り

務安バスターミナルの横にナクチ(手長ダコ)通りがある。

木浦はナクチが有名だが、務安のナクチも格別に美味しい!とMARIKOさんは勧めてくれる♪

ナクチの食べ比べもいいけど正直、違いが分かるかどうか自信がない・・

 

 

 

務安干潟ナクチ通り

道の両側にナクチ料理の店が並んでいる!

たぶん、どこで食べてもナクチの味は同じだろう。

違うのは、おかずだと思う。

 

 

 

務安干潟ナクチ通り

見て分かるように手長ダコは、ひょろひょろした手(というか足?)が特徴で大きさは、だいたい手のひらサイズ。

手をピンと伸ばせば、もっと長いんだろうけど、何となくひょろひょろした形のまま測れば・・という意味。

 

ガラスに貼ってあるブルーのラベルに『国内産』、『手長ダコ』と書いてある。

外国産のナクチがいるんだろうか?

 

 

 

第一食堂

干潟ナクチ通りでワタシたちが選んだのは、ココ!

ナクチと全く関係ないのが笑える?

MARIKOさんが時々食べに来るという。

店へ入ると社長さんと思われる男性とすぐ話を始めた。

 

ジョンシッ(定食)と呼ばれる料理の店だ。

日本でいう『定食屋』だろう♪(定食屋さんに行ったことがないけど・・)

 

つまり日替わりで出す『定食』のみ。

 

 

 

今日の定食

すごい数の皿が並んだ!

どれがメインでどれがおかずなの?

 

いちばん上の左側から白菜キムチ、ウズラの卵と豚肉の煮物、ハムのジョン(日本ではチヂミと呼ばれる焼き物)、

2段目左からメイン料理の豚肉の炒め物、メイン料理の鯖と大根の煮物、野菜の浅漬け、イリコの佃煮、

3段目左からサツマイモの茎(だったと思う)、モヤシのナムル、トラジの和え物(だったと思う)。カクトゥギ、海苔の佃煮、

いちばん下がタケノコの煮物。

各自にご飯と味噌汁。

 

とりあえず全部、少しずつ食べてみて、好きなものをたくさん食べた☆

これまで数えきれないほど韓国へ行ったが、全てのおかずが美味しい店は意外と少ない!

ここの料理は、どれも美味しかった☆

特にテンジャンチゲ(味噌汁)は、今まで食べた中でいちばん美味しいと思う!!

 

 

 

絶品!タケノコの煮物

煮物なのか和え物なのか、よく分からないけど、本当に美味しかった!

日本は6月だと、タケノコが育ちすぎて食べられない(少なくとも九州では・・)が、縦にカットしたタケノコなのに柔らかくてとても美味しい!!

 

 

 

お替り☆

「タケノコがすごく美味しいのでお替りください!」とお願いしたら、持って来てくれたのがコレ!

最初の2倍くらい入っているんじゃない?

せっかくの気持ちをムダにできないから必死で食べた。

 

 

 

デザート付♡

もう、お腹いっぱい!と2人でしゃべっていたら、スタッフがニコニコしながらスイカを持って来てくれた!

「え~っ!デザートが出るなんて初めて!」とワタシが驚いていると、MARIKOさんが「あら?ふつうですよ」と答える。

5月に釜山で飲んだスイカジュースが美味しくて忘れられなかったが、このスイカも美味しいので全部食べてしまった!

 

全羅南道が食の宝庫なのは間違いないし、その中にはおもてなしの心も含まれているのだと感じた☆