
地下牢
城といえば地下牢!
地下といっても、ちゃんと上の方に明かりとり窓があるから、いい方かも・・
紅毛城には4つの牢がある。

解説書
ほとんどの展示品には日本語の説明があるのでよく分かる!
でも説明文4つ目、右下の写真にある『フットスクレーパー』が『靴ぬぐい板』っていうのは、どうなんだろう?
たしかに靴底に付いた泥を落とすための道具なんだけど、ちょっとニュアンスが違うような気がする。

台湾人コックのためのキッチン
解説板によると、ここで台湾人が官吏と囚人のための食事を作っていたらしい。
同じものを食べていたワケじゃないだろうけど・・

ポーチから見える風景
陰気な地下牢から階段を上がって正面玄関へ来ると、美しい淡水の風景が広がる。
目の前にあるのは川で、向こう岸が八里(バリ)。
写真右手が河口だから川とは思えない幅だ!
八里や河口の漁人碼頭へ行く観光用フェリーもあるから、船酔いしない人はクルーズ気分で乗ってみるといいと思う。

紅毛城の遺品
1628年、スペイン人によって造られ『セント・ドミニカ城』と呼ばれた台湾最古の建築物である紅毛城は、その後オランダや英国が支配した。
この装飾が何の部品なのか分からずに写していたが、説明を見るとカーテンのパーツのようだ。
ワタシは、こういう『アイアンワーク』が好き♪

乳母車
籐製の乳母車☆
日本と違って赴任先に家族が一緒に行く英国人だから、こんな品が残っているんだろう。
乳母が付き添って淡水の辺を散歩したのかな?

消火器
この時代、すでに消火器があったことが驚きだ!
ちなみに台湾語では『滅火器』というらしい。
コメントをお書きください