永和豆漿大王で台湾式朝食

 

朝食の店

消防署を通り過ぎたところにめざす店があった!

 

『永和豆漿大王』というすごい名前だ。

台湾には『永和』という名前の豆漿店がたくさんあるらしい。

 別にチェーン店というワケじゃないのが、おもしろい。

 

この店は台北でも有名な店のひとつらしい☆

 

 

永和豆漿大王

窓口は内用(ネイヨン)と外帯(ワイタイ)に分かれている。

内用は『イートイン』で、店で食べる人が注文するところ。

外帯は『テイクアウト』で、台湾ではお持ち帰りの人が結構多いから、こっちの方が混雑する。

並ぶ列を間違うと時間のロスだから、しっかり確かめてね♪

 

写真を撮った時は、2人しか並んでいないけど私が行った時は6,7人並んでいた!

 

 

台湾風朝食

上から時計回りに米漿(ミージャン)、鹹豆漿(シェンドウジャン)、蛋餅(ダンピン)。

3品合計で75元(約300円)という激安価格!!

 

米漿は渡された時はビニールの蓋が付いた状態でテイクアウトもできるようになっていた。

写真を撮るには不都合なので剥いだため、上部に点々と液体が付着している・・

ワタシは米のジュースかと思っていたが、ピーナツも入った甘い飲み物だった。

さらに甘いだけでなく重厚感があり、2口飲んでパス!

 

鹹豆漿はメイン料理ともいえるもので、豆乳に干しエビや油條(ヨウテャオ)と呼ばれる中華風揚げパン、何だかよく分からない数種類の具が入っている。

よく分からないけど、すごく美味しい!

ただし、男性用ご飯茶碗より大きな器にタップリ入っているので、とても食べきれない・・

 

蛋餅は、卵焼きをクレープ状の生地で巻いたもので、餅という名前が付いているけど餅じゃないと思う。

優しい味で食べやすい☆

 

 

鹹豆漿(シェンドウジャン)

豆漿は、酢が入っているそうで食べているとだんだん固まってくる。

固まるといっても豆腐のようになるワケじゃなく、茶碗蒸しよりもう少しゆるい感じ!

 

ワタシは油條(ヨウテャオ)は油で揚げたものだから、胃にもたれそうだと思っていたが、良いアクセントになる♪

日本の味噌汁の麩に似た感じかな?

 

これは、また食べたいと思う逸品だ☆

 

 

お片付けもセルフでお願いね♪

早朝から大勢の客が押し寄せる店だから、自分のことは自分でやるシステム!

一番左のボックスは、残った料理を入れるもの。

真ん中の細いボックスはどんぶりを入れるもの。

右のボックスの上には小籠包のせいろとトレイを置き、割りばしやビニールなどはボックスへ捨てる。

 

食事中に他の客がやることをジッと観察していたから分かった! 

慣れるまでは、食事に集中できないなぁ・・

 

 

 

外帯(テイクアウト)用カウンターと調理場

入る時は大勢の客がいたため見えなかった調理場では、スタッフが手際よく仕事をしていた。

 

台湾ごはんが美味しいとは聞いていたが、最初から当たりばかりでホントに幸せ💛